祝詞は、神職が祭典で神様に奏上する「言葉」のこと。
祝詞の起源は古くから伝わっており、最古の記録では神話にある天の岩屋開きの際に、天児屋命(あめのこやねのみこと)が布詔戸言(ふとのりとごと)を奏上したとされています。
延喜式(えんぎしき)巻八には最古のものとして、朝廷祭儀に関わる「二十七編の祝詞」が収録されており、祝詞には声として発声することによって生ずる言霊(ことたま)に対しての信仰が根底にあります。
祝詞は、神職が祭典で神様に奏上する「言葉」のこと。
祝詞の起源は古くから伝わっており、最古の記録では神話にある天の岩屋開きの際に、天児屋命(あめのこやねのみこと)が布詔戸言(ふとのりとごと)を奏上したとされています。
延喜式(えんぎしき)巻八には最古のものとして、朝廷祭儀に関わる「二十七編の祝詞」が収録されており、祝詞には声として発声することによって生ずる言霊(ことたま)に対しての信仰が根底にあります。